学び舎に込めた想い

教育への想い
開塾の想い
教育とは、「教え育てる」ことではありません。
本来、学びは子ども自身の中にあり、教育とはその成長を助けるもの。
つまり、教育の本質は、子ども一人ひとりが持つ可能性を引き出すことにあります。
しかし、学校教育の多くは対症療法に過ぎません。
この現実を目の当たりにし、私は「一人でも教育を変えていくしかない」と決意しました。
教師を辞し、塾講師として3年間経験を積み、1996年6月、理想の学び舎を開塾しました。
多くの塾では、知識の詰め込みや機械的な演習を強制します。
しかし、それでは「自ら学び、自ら成長する力」が育ちません。
言われたことだけをこなす勉強では、主体的に考え行動する力を奪ってしまいます。
「自分は何をしたいのか」がわからない大学生が増えているのも、こうした教育の弊害です。
子どもたちには、テストの点数だけではなく、将来を切り開く力を身につけてほしい。
そんな想いから、この塾を創りました。
学び舎の理念
教育とは、子どもの生命に関わる大切な仕事です。
人間はそれぞれの設計図を持ち、その個性を開花させようとしています。
私たち教育者の役割は、その成長を励まし、手助けすること。
子どもたちは本来、学ぶことに喜びを感じます。
しかし、無理に詰め込まれ、押し付けられた知識は、彼らの可能性を歪めてしまう。
大切なのは、自ら課題を見つけ、新しいことに挑戦する力。
読書でも、勉強でも、スポーツでも、芸術でも、やらされるのではなく、自ら取り組んでこそ本当の力が身につくのです。
競争に勝つことだけが強さではありません。
- 「挫折しても諦めない」
- 「失敗しても成功するまで続ける」
- 「うまくいかないときこそ、未来を信じる」
そんな、しなやかで折れない強さを持った子どもを育てたいと考えています。

目指す子どもの姿
わかりやすく教えるだけでは、子どもは「自分で理解しようとする力」を失ってしまいます。
むしろ、すぐに答えを与えず、考え続ける時間を大切にすることが、真の成長につながります。
すべてを教えるのではなく、自ら考え、試行錯誤する余地を残す。
そうすることで、子どもは本当の意味で「学ぶ力」を身につけます。
学びは、生きることそのもの。
人生の幸せな歩み方は、誰かに教わるものではなく、自分で見つけるものです。
- 「まだ習っていないからできない」
- 「教えてもらえないと分からない」
そんな受け身の姿勢では、人生を切り開くことはできません。
自分で考え、行動し、学び続ける力こそが、困難を乗り越え、未来を切り拓く力となるのです。
塾経営30年
時代が変わっても、本物の学びの本質は変わりません。
考えるとは、与えられた課題を解くだけではなく、日々の生活の中で自分の頭で筋道を立てて思考すること。
誰かに与えられた学びだけでなく、夢中になれることを見つけ、のめり込んでいくことが、本当の学びです。

教育の将来
これからの教育
私たちが目指すのは、子どもが自分の力で考え、自分のやり方を見つけ出す環境づくりです。
親や教師が細かく手を出すのは簡単ですが、あえて見守ることが、子どもの成長には不可欠です。
試行錯誤する中で、子どもは自分の力で問題を乗り越え、本当の自立へと向かいます。
小さな頃から勉強を「やらされる」のではなく、「もっとやりたい」と思える環境をつくる。
そうすれば、子どもは疲弊することなく、自らの可能性を最大限に伸ばすことができるのです。
これが、私たちの教育に対する信念です。