
生き方– category –
-
故郷の風景
1603 故郷の風景 大晦日にアルプスを眺めるために松本経由で鈍行列車に揺られながら東京から故郷に帰ってきました。 それからしばらくこちらで過ごすことになったので、その様子でもお話ししましょう。 私は山歩きと自転車に乗るのが好きで、東京に行く前... -
小さな旅 よく学ぶ
小さな旅 久々に実家で通信を書いています。 東京で書くのと大阪で書くのはまた雰囲気が違いますね。 家の中に引っこんでいないで、若いうちに旅をしておかないと、年をとってから大へん後悔する。 こう言ったのはシェイクスピアです。ここでいう「旅」に... -
自分を鍛える3つのコツ
鍛える 誰しも、自分の力を伸ばしたいと思います。力がつけば、それが自信になります。できることが増えます。世界が広がります。ただ、思っているだけでは成長しません。実際に鍛えることで自分の力は伸びます。 記憶力や計算力、読解力というような普段... -
リズムを大切に
リズムよく 学習をうまく進めていくにはリズムが大切だという話を以前にしました。 ここで言うリズムというのは毎日の習慣に相当します。やると決めたことはきちんとその日のうちにすることです。そして勉強中はそれに集中することです。気を散らすものは... -
時間は最大の財産
いま、伝えたいこと もうすぐ新しい学校、新しい学年が始まりますね。2020年は世界が大変動した一年でした。そんな中でも、みんなが協力して必死に対応しました。人間(あるいは社会)というはかない存在を捉え直すきっかけになりました。私たちは、そんな... -
プロフェッショナルになるために
離れて、見る。 物事の渦中にいるとき、自分の状態を把握するのは難しいです。 必死に前進しているつもりでも、外から見ればただ流れに翻弄されているだけかもしれません。しかし、時間が経つと、あるいは少し離れた場所に移動すると、それまでの自分の様... -
天才型の灘 努力型の東大
天才型の人と努力型の人 私が通っていた灘校には化け物のような才能を持った人がウヨウヨいました。 円周率をノート3ページにびっしり書いたり、英和辞典に載っている単語をすべて覚えていたり、中学生の頃にiPhone向けアプリを開発してヒットさせたり…。... -
東大生の幼少期の過ごし方 やって良かったこと
幼少期にやって良かったこと 幸せな子ども時代と聞いて何を思い浮かべますか。持って生まれた身体を精一杯に動かし、脳みそをフルに稼働させることが大切ではないでしょうか。今回は皆さんに是非ともおすすめしたい3つのことを紹介していきます。 自然と... -
コロナがもたらしたもの
変化と向き合う 「天災は忘れた頃にやってくる」で有名な地球科学者の寺田寅彦は次のように述べています。 日本列島は「慈母」と「厳父」の2つの顔を持つ。そこに暮らしてきた日本人は、「厳父の厳訓に服することは慈母の慈愛に甘えるのと同等にわれわれ...