![](https://mnbya.com/press/wp-content/uploads/2021/02/学び舎トップ-1-1024x576.png)
2009– tag –
-
おすすめ本 2009
これまでの学び舎通信で参考にした本、関連書籍を載せています。 子育てや勉強に役立つ本を中心に紹介します。 構成は以下の通りです。 各月の学び舎通信を掲載関連書籍を紹介 ↓過去記事の検索はこちらから https://mnbya.com/press/sitemap/ 1月 https://... -
学ぶ意欲を育てるには 天から授かったいのちを育てる
学び舎通信 79 解き方を覚える あるところに将棋の好きな男の子がいました。その子は、将棋のエリート養成コースである奨励会に入っていました。しかし、残念ながらプロの棋士(碁・将棋をすることを職業とする人)にはなれず、中学時代まで将棋一筋でまっ... -
「脳の運動神経」をよくするには 鈴木孝夫さんの勉強方法
学び舎通信 78 才能を作る 成績が良かったりすると、「あの子は頭がよい」などとよく言います。一方、テストの点数や学校の成績が良くないと、「わたしは頭が悪いのではないか」と思っている人がいます。 しかし、そんな簡単に「頭のよさ」を決めてしまっ... -
才能を作る 柳川範之さんの勉強方法
学び舎通信 77 才能を作る 「才能がある」とはどういうことでしょうか。 「才能」とは、「物事をやりとげたり、理解したりするすぐれた力」と手元の辞書に書いてあります。 学び舎で学ぶ子どもたちを見ていると、才能とは、生まれ持った特別な能力を意味す... -
能力を向上させるには? 自分の井戸を掘ろう
学び舎通信 76 能力とは? 「能力」という言葉を辞書で引いてみましょう。 すると、「学問や仕事などをすることができる力」や「物事を成し遂げることのできる力」といった説明が出ています。 「素質」はどうでしょうか。 辞書には、「生まれつきそなわっ... -
どう生きるのか 力が出たときに輝く
学び舎通信 75 どう生きるのか みなさんは、「わたしはどうして生まれてきたのだろう?」とか「生きるということはどういうことなのだろう?」と考えたことはありませんか。 私は、小学校の5年生から6年生のころに自分の存在の不思議さを考えたことがあ... -
学ぶ力を磨く 450点以上の勉強法 英語の学び方
学び舎通信 74 学ぶ力を磨く 学び舎を開いて今年で14年目になります。 塾を始めるまで中学校、高校、予備校、大手塾で英語や数学を教えていました。 小学生の頃から学び舎で学び始めて、毎日の学習習慣を身につけた子どもたちは、中学校での成績もよく、ト... -
学力が向上する3つの条件
学び舎通信 73 発芽の条件 学び舎の周りにたくさんの花や野菜の種を植えました。その種が芽を出しました。緑色の小さな葉っぱを元気いっぱいぱっと土の上に広げています。 小学5年生の理科で「発芽の条件」を学びます。 発芽には、①水、②適当な温度、③空... -
ハイレベルの勉強をめざす人
学び舎通信 72 飽きるほど暗記と基礎を繰り返そう 中学3年生のみなさんは毎日、受験勉強に精を出していますね。この1年間は、今までしてきた勉強を整理するのによい機会です。ここでしっかり勉強して、今までの知識をまとめておくといいです。一生懸命した...
12