
生き方– category –
-
モチベーション持続のコツ7つ
やる気が続く人、続かない人 「やる気にあふれている人」と、「飽きっぽくてなかなか続かない人」がいます。あなたはどちらでしょうか。「最近、やる気が出ない」と思っているのなら、今回の記事をじっくりと読んでください。そして、一つひとつ実行してみ... -
新しい自分 十三徳
新しい自分 新しい一年が始まります。 あなたはどんな一年にしたいですか。私はいつも一年の始まりに目標を立てるようにしています。これまでの一年を振り返った上で目標を立てると、自分の行動に迷いが生じることが少なくなります。区切りをつけて新しく... -
時間に役割を与える
時間がない よく聞く言葉です。時間がない…。 私は、このような発言はしないようにしています。これを言い訳に使うのは、「負け」だと思っています。限りがあるからこそ楽しさと充実さを手に入れることができます。時間を増やせば誰でもいずれはゴールに到... -
それでも続かない君へ 自分の強みを持つ
それでも続かない君へ 何かを始めることは難しい。続けることはもっともっと難しい。けれども、コツさえつかめれば何も辛いことはありません。これは勉強に限らずすべてについて言えることです。以下の3項目を念頭に置くことで、停滞から脱出できます。 ... -
本物の体験
本物の体験 子どもの頃から様々な技能を身につけるということは素晴らしいことです。 ネットの普及により、容易に大量の情報を手に入れることができるようになりました。今の子供たちはひと昔と比べると相当な「物知り」「できる子」に違いありません。し... -
努力して見えてくるもの
成績は努力に比例する まずは、100点を目指してください。テストでいきなり100点を取るのが難しい人は宿題を完璧に仕上げることから始めてください。普段の挨拶でもいいのでハードルの低いことから順番に「満点」を目指しましょう。「80点でいいや」ではな... -
活力にあふれた人生を送る
学び舎通信 191 活力にあふれた人生を送る 体の中から、声が聞こえてくることがあります。それが自分の本当の考えや気持ちだと思います。 世界の偉人たちは、書物や伝統や世間の考えに従ったり頼ったりしないで、自分の意見を語りました。 自分の体の中で... -
私はどう生きるか
学び舎通信 190 私はどう生きるか 吉野源三郎が書いた「君たちはどう生きるか」という小説が出版されたのは、日中戦争が始まった80年前の頃です。私は20年前に、岩波文庫の原作を読みました。一昨年その漫画版が発売され、私は学び舎の中学生に薦めました... -
自己創出力 一歩一歩を積み重ねる
学び舎通信 189 一歩一歩を積み重ねる 山を歩き始めて、33年が経ちました。心から山を愛する人は、謙虚で、自然を畏敬します。 今年の元旦は午前4時に起きて山に登り、阪南市の南にある標高420mの俎石山の山頂で初日の出を拝みました。茄子紺の空の山際が...