
生き方– category –
-
わたしの夜の習慣
常に新しい自分になる 単調な勉強ばかりだと、楽しみが減り、やる気も失せてしまいます。脳も疲れて来るでしょう。そういうときは、気分をリフレッシュして、そのつど自分を新しくしていく方法を探しましょう。 私が実践していたのは、複数の分野の学習を... -
ほんものの体験をする
学び舎通信 188 学びとは自分で考えること すでにあるものの中から選択するのではなくて、まだないものを生み出す偉大な人は、普通の人とは、自分で考える深さが違います。優れた人は、自分で考えて、自分の力で伸びていくことができます。 いつも自分自身... -
わたしの朝の習慣
願いを叶えるために 一年でもっとも気持ちがあらたまるのがこの時期だと思います。新年が始まるとなんだか、自分も新しく変われるような気がしてきます。今年はこれこれをやるぞと意気込むようになります。 私は、心の底からの願いは必ず叶うと思っていま... -
5秒ルールで習慣化する
5秒ルール 何かしようと思っている、しなければならないことがある。 けれども、ついつい後回しにしてしまうことがあると思います。 先日、メル・ロビンズの5秒の法則(5 second rule)という言葉を耳にしたので紹介します。 簡単に言うと“やるべきことが... -
不言の教 生きること、遊ぶこと、学ぶこと
学び舎通信 185 不言の教 教える力と教えない力があります。大人は、「自分の知っていることを子どもに教えたい」、「自分の持っている知識を子どもに伝えたい」と思います。教えることで子どもは力をつけていくかもしれません。 しかし、教えないほうが、... -
充実した日々を送るコツ
充実した日々を送るコツ 今までを振り返って何よりも大切だと思うのは、規則正しい生活を送ることです。 自分の場合は、家族全員が早寝早起きでした。食事は決まった時間に家族そろって摂りましたし、寝る時間・起きる時間も毎日同じでした。正しいリズム... -
自ら学んで、自らの力で自分を変えていく
学び舎通信 183 Great oaks from little acorns grow. 「大きなカシの木も、小さなドングリから育つ」 という英語のことわざがあります。 あるりんご農家が、こんな話をしました。 「すべてのりんごの種に、設計図があります。種は自然に芽を出し、生長し... -
自然に浸かる 夏休みの思い出
どんな夏休みにするのか もうすぐ長い休みが始まりますね。 夏休みにしか出来ないことはたくさんあります。 私は「いつでもできることは後回しに、その時しか出来ないことはすぐにやる」ということを心がけていました。そうすると、あとから振り返ってみて... -
得意と苦手
得意なものを持つ みなさんの得意なことって何でしょうか? 誰にでも、得意なことはあると思います。それを大切に持ち続けてください。いずれ、あなたを助けることになります。もし、これと言って得意なことが思い浮かばない人は、是非とも何か好きなこと...