
生き方– category –
-
テスト勉強のコツ 単独紀行
テスト勉強は計画的に テスト前にはきちんと計画を立ててそれに従って勉強していました。 とりわけ中学1年生の時は(学校の方針もあって)ずいぶんと手の込んだことをしていました。3週間ほど前から計画を綿密に立てて、試験範囲を完璧に暗記・理解してい... -
卒業生からのメッセージ 2017 命が集うアルマス
学び舎通信 169 命が集うアルマス この地に移り住んで学び舎を開いたのは、1996年6月です。庭木を植木屋で買ったり、芽生えたばかりの苗木を山から移植したり、野鳥の糞に混じった種が生長したりして、木は年々増え続けました。 昆虫好きの息子が小学... -
環境と学びの変容
環境と学びの変容 隅々まで舗装化が進み、空き地は宅地へと変貌し、川やため池は立ち入り禁止の札とともに柵で覆われてしまいました。残された緑地は丁寧に整備され、歩く場所が決められ、動植物採集禁止の看板があちこちに、しつこいほど立てられています... -
卒業生からのメッセージ 2017 何度転んでも起ち上がれ
学び舎通信 168 何度転んでも起ち上がれ 「どういう勉強をしたらいいですか」と問われれば、 「日常の生き方に気をつけてください。どう生きるかが、一番大切です」と答えることにしています。 日常生活をどれだけきちんとしているかで、勉強の仕方が変わ... -
卒業生からのメッセージ 2017 師の条件
学び舎通信 167 心の栄養 私たちの体には、免疫力や抵抗力が具わっています。きちんと栄養を摂り、規則正しい生活をしていて、健康であれば、ウイルスや細菌に負けません。 ところが、栄養の偏った食事や不規則な生活を続けていると、体の免疫力や抵抗力... -
生きる力を鍛える
学び舎通信 166 一生懸命、素直に生きる ただ毎日毎日、少しずつ進んでいけばいいのです。大きくジャンプしなくてもいいのです。 誰かに頼ろうとしないことです。誰かに助けを求めるのではなく、自分で一歩一歩進むのです。 人生には苦しいこともあるし、... -
記憶力を身につける 独りの時間に何をするかで人生は決まる
学び舎通信 165 記憶力を身につける 1年経っても記憶を100%維持できる学習法です。 先ず、覚えるべきことを全て覚えます。 次に、いったん覚えたものを、1週間後にもう一度繰り返し勉強します。この段階で1週間前に覚えたことの8割はまだ記憶しています。... -
赭鞭一撻 独力で学ぶ
赭鞭一撻 これは、植物学を志すようになった牧野富太郎が18~20歳の頃に作った勉強心得です。「しゃべんいったつ」と読みます。赭鞭とは、古代中国伝説上の帝王神農が手にしていた赤い鞭のことです。撻は鞭をうつという意味です。この15カ条の抱負は生涯を... -
学ぶ力を強くする6ステップ 生きる意味
学び舎通信 164 よく学ぶことはよく生きること これまで学ぶ力を強くするための6段階について述べてきました。学習の基本は生活にあります。自己管理能力があり、規則正しい生活をしている人は、着実に学習することができます。ここで学力向上のためのStep...