
おすすめ本 2015

これまでの学び舎通信で参考にした本、関連書籍を載せています。
子育てや勉強に役立つ本を中心に紹介します。
構成は以下の通りです。
- 各月の学び舎通信を掲載
- 関連書籍を紹介
↓過去記事の検索はこちらから
目次
1月
あわせて読みたい


自主性を育てるには? 自己成就予言
学び舎通信 140 自主性を育てる 心理学者のトーマス・ゴードン博士は、「『…するように』とか『…しないように』という命令、つまり相手に押し付ける行為は、反論や反抗...
トーマス・ゴードン
リンク
マズロー
リンク
リンク
リンク
リチャード・バンドラー
リンク
リンク
ナポレオン・ヒル
リンク
リンク
ピグマリオン効果
リンク
2月
あわせて読みたい


夜明け前が一番暗い
学び舎通信 141 自然の力 「最近の子どもたちは、落ち着きがない、我慢ができない、他人と上手にコミュニケーションが取れない、バランス感覚が悪い、そもそも体が弱い...
C. W. ニコル
リンク
リンク
椎名誠
リンク
リンク
松下幸之助
リンク
リンク
3月
あわせて読みたい


子育ての14のコツ
学び舎通信 142 子育てのコツ できるだけ多くのスキンシップをする 子どもの一生の優しさや生きる力は、2歳までに決まります。2歳までに長い時間、お母さんやお父さん...
水谷修
リンク
リンク
リンク
シェリー
リンク
4月
あわせて読みたい


卒業生からのメッセージ 2015 東大生からの手紙
学び舎通信 143 子どもの脳を育てる 脳の発達期に大切なことは、まず、正しい姿勢をきちんと教えること。次に、子どもが発する「なぜ?」に正面から向き合って、答える...
5月
あわせて読みたい


息子の巣立ち
学び舎通信 144 巣立ち 子どもを産み、育て、子どもが巣立っていく。 親が一生堅命に子どもを育てることで、この自然の流れは上手くいくと思います。約20年ともに暮らし...
ミニマリズム
リンク
リンク
6月
岩波講座「現代の教育」
リンク
冒険図鑑
リンク
リンク
7月
あわせて読みたい


学びの3ステップ 私の教育方法
学び舎通信 146 学びの3つのステップ 英語にstep by stepという表現があります。一歩ずつ着実に段階を追って前進すること、という意味です。「学びの3つのステップ...
自学自習力
リンク
リンク
8月
あわせて読みたい


十人十色 自分を知る
学び舎通信 147 十人十色 人はそれぞれ違います。人の好みや考えはみな違うことを、「十人十色」と言います。「自分は人と違う。人は自分と違う」ということを覚えてい...
十人十色
リンク
9月
あわせて読みたい


精一杯生きる 人生は山登り
学び舎通信 148 精一杯生きる 悔いのない人生とは、精一杯生きた人生のことを言うのだと思います。困難に負けないで、やり遂げようと力の限り頑張るのが、素晴らしい生...
登山
リンク
リンク
リンク
リンク
10月
あわせて読みたい


生きるために大切な力
学び舎通信 149 「昨日の自分」と「今日の自分」 英語のroutineには、「決まり切った仕事、いつもの手順」という意味があります。この言葉はフランス語の「踏み固められ...
田部井淳子
リンク
リンク
セルフコントロール
リンク
11月
あわせて読みたい


私の教育 頭が丈夫な人を育てる
学び舎通信 150 わたしの教育 学校の教師を辞め学習塾を開こうと思ったのは、30歳のときでした。予備校や進学塾で3年間教え、34歳のときに学び舎を創設しました。 予備...
12月
あわせて読みたい


学び舎20年 孤高への道
学び舎通信 151 自立への道 他の人の助けを借りたり支配されたりしないで自分の力でやっていくことを、自立と言います。 本当の教育とは、自立に向けて子どもの心を鍛え...
孤高の人
リンク
リンク