
勉強– category –
-
学びの基本型 早起きと予習
学びの基本型 リズムよく学ぶに限ります。 以前からこの通信で、リズムの大切さに度々触れてきました。普段の生活も、日々の学習も、全てはリズムに乗っていることが肝要です。 学習にも基本型があり、それに沿って進めることで単なる知識ではない、自分で... -
学び舎で過ごした日々 学ぶことは磨くこと
学ぶことは磨くこと 新しいことを知る。 今まで出来なかったことができるようになる。このような時は、ものすごくわくわくしてきませんか? 私は、幼少のころから知ること、学ぶことが大好きでした。 見るもの聞くものすべてが新しく、日に日に自分の成長... -
ほんものの体験をする
学び舎通信 188 学びとは自分で考えること すでにあるものの中から選択するのではなくて、まだないものを生み出す偉大な人は、普通の人とは、自分で考える深さが違います。優れた人は、自分で考えて、自分の力で伸びていくことができます。 いつも自分自身... -
灘卒東大生の本棚を紹介
本を眺めて… 帰省した折に、実家の本棚を眺めてみました。 昔の自分の学習部屋は父が使っており、私が上京した後に家の大半の蔵書がそこに集められました。壁一面にびっしりと本が並べられ、知の集約庫のような雰囲気を醸し出しています。いつでも手が届く... -
学ぶことと考えること
学び舎通信 187 学ぶことと考えること わかりやすいとかすぐに役に立つことが大切だと思っている人がいますが、実際は、すぐに何かの役に立つという勉強はありません。ところが残念なことに、試験で良い成績を取ることが中学校や高校の学校教育の目的にな... -
読解能力を養う やる気が力の源
学び舎通信 186 子ども時代に身につける力 小学・中学時代に身につけておかなければならない生きる力を学ぶ機会を持たない子どもがいます。 進学塾へ通ったり、家庭教師を付けたりして、無駄な勉強を強いられている子どもは、自立した大人になるための大切... -
英語で日常生活を眺めると…
外国人の手助け 自分の所属する研究室に外国人留学生が来ることになり、チューター(tutor)をやってくれと教授から頼まれました。 主に通訳で、買い物や電車の乗り換えなど日常的な生活も手助けするようにとの内容でしたので、好奇心も手伝って快く引き受... -
充実した日々を送るコツ
充実した日々を送るコツ 今までを振り返って何よりも大切だと思うのは、規則正しい生活を送ることです。 自分の場合は、家族全員が早寝早起きでした。食事は決まった時間に家族そろって摂りましたし、寝る時間・起きる時間も毎日同じでした。正しいリズム... -
自然に浸かる 夏休みの思い出
どんな夏休みにするのか もうすぐ長い休みが始まりますね。 夏休みにしか出来ないことはたくさんあります。 私は「いつでもできることは後回しに、その時しか出来ないことはすぐにやる」ということを心がけていました。そうすると、あとから振り返ってみて...