
勉強– category –
-
卒業生からのメッセージ 2016 自分を鍛え、集中力をつける
学び舎通信 160 自分を鍛え、集中力をつける 「やろう」と決めたことをやる。やらなければならないことを、やりたくないときでも、きちんとやり遂げる。それが集中力です。 ありとあらゆる誘惑を断ち切って、一旦「やる」と決めたことに全力を注ぎ込む。そ... -
卒業生からのメッセージ 2016 3つの構え
学び舎通信 159 三つの構え ただ漫然と勉強していても、学力の進歩は期待できません。構えができている子どもとできていない子どもでは、身につく学習量に雲泥の差があります。 朝・昼・夕の三度の食事をきちんと摂ること、早寝早起きで睡眠の質を高めるこ... -
学びの3ステップ 私の教育方法
学び舎通信 146 学びの3つのステップ 英語にstep by stepという表現があります。一歩ずつ着実に段階を追って前進すること、という意味です。「学びの3つのステップ」を落ち着いて踏むことで、学んだことを身につけることができます。 「学びの3つのス... -
卒業生からのメッセージ 2015 東大生からの手紙
学び舎通信 143 子どもの脳を育てる 脳の発達期に大切なことは、まず、正しい姿勢をきちんと教えること。次に、子どもが発する「なぜ?」に正面から向き合って、答えること。そして、手を動かしてできるだけ細かい作業をさせること。この三つがきちんとで... -
成長のための8つの条件
学び舎通信 139 復習する 人間は一度で知識を覚えることができません。覚えたことでも時間が経てば忘れます。学んだことを身につけるためには、繰り返し練習するしかありません。覚えたはずのことがテストのときに思い出せないというのは、繰り返し練習が... -
人間的完成への努力 ひとりの時間
学び舎通信 138 ひとりの時間 イネは夜に育つ、誰にも見られていないときに。 ヒトも同じです。自分ひとりのときに何をするか、しないかで成長するか、しないかが決まる。 これは『詞集たいまつ』にある、むのたけじさんの詞です。みなさんはひとりの時間... -
【正統派の勉強法】各教科の勉強法 ノートの作り方
学び舎通信 130 学ぶヒント 心をこめて勉強している子どもの姿は美しい。気持ちは姿勢に表れるからです。心と体はひとつです。 「勉強の仕方がわかりません」という人は、毎日の生活を見直しましょう。毎日の行動を整えれば、気持ちが整います。気持ち... -
学びの達人になる
学び舎通信 128 あけましておめでとうございます 新しい年を迎えて、みなさんは「今年はこうしたい」とか「今年はこうしよう」など、希望や計画を心の中に描いていると思います。みなさんの希望や計画が、本当のことになることを願います。 夢や希望は大き... -
わたしの目標(作文) 考える力を磨く10のコツ
学び舎通信 121 わたしの目標(その2) 4月初旬に子どもたちが書いた「わたしの目標」。今月は中学2年生の作文です。 西信達中学校 2年 Aさん 私の目標は、「クラブと勉強の両立」です。平日は、クラブがあるのであまり勉強する時間がありません。なの...