
勉強– category –
-
留年制は本当に必要なのか?
学び舎通信 108 新緑の季節 こんにちは、高校2年のHです。 5月に入り、木々の生まれたての葉もさわやかな緑色になりました。 皆さんも、勉強の意欲が涌き始めた頃でしょう。 ここで、‘どうすれば成績が上がるのか?’ということについて考えていきましょ... -
なぜ勉強するのか? 自分を変えるには?
学び舎通信 107 はじめに 皆さん、こんにちは。 灘高等学校2年生のHです(灘高は兵庫県神戸市東灘区にあります。片道2時間を毎日頑張って通学しています)。Hっていうのは僕のペンネームです。 この‘学び舎通信’には、昨年の6月から執筆に参加させてい... -
夏休み効果的活用法6選 『秘伝H式高速テスト復習法』
学び舎通信 99 さあ、夏休みだ! またまたやって参りました、高1のHです。 時が経つのは早いもので、もう、夏休みですね(といっても、4ヶ月前の入学式がずいぶん昔にあったような気もしますが・・・)。 さてさて、皆さんは夏休みに何をする予定ですか?... -
勉強計画が失敗する6つの原因と対策
学び舎通信 98 効率的に勉強しよう お久しぶりです。高校1年生のHです。今月もよろしくお願いします。 今回は、どうすれば効率良く勉強できるのかについてお話していきたいと思います。まずは、勉強そのものではなく、勉強を取り巻く環境についてお話しま... -
勉強に必要な2つのこと 灘高生からのメッセージ
学び舎通信 97 はじめに 新たな学年が始まり、もう2ヶ月が経とうとしています。もう、新しい学校、新しいクラスには慣れましたか?まずは、自己紹介から始めましょう。 皆さん、こんにちは。高校1年生のHです(実名は当分の間、隠しておきます)。 僕は... -
特急列車の回路をつくる
学び舎通信 86 やればできる、必ずできる! 中学校の中間テストが5月の末にありました。5教科合計の最高点は472点でした。過去最高の490点には及びませんでしたが、素晴らしい成績です。ほとんどの人が学年末テストより、30点から90点上がっていました。中... -
「脳の運動神経」をよくするには 鈴木孝夫さんの勉強方法
学び舎通信 78 才能を作る 成績が良かったりすると、「あの子は頭がよい」などとよく言います。一方、テストの点数や学校の成績が良くないと、「わたしは頭が悪いのではないか」と思っている人がいます。 しかし、そんな簡単に「頭のよさ」を決めてしまっ... -
才能を作る 柳川範之さんの勉強方法
学び舎通信 77 才能を作る 「才能がある」とはどういうことでしょうか。 「才能」とは、「物事をやりとげたり、理解したりするすぐれた力」と手元の辞書に書いてあります。 学び舎で学ぶ子どもたちを見ていると、才能とは、生まれ持った特別な能力を意味す... -
学ぶ力を磨く 450点以上の勉強法 英語の学び方
学び舎通信 74 学ぶ力を磨く 学び舎を開いて今年で14年目になります。 塾を始めるまで中学校、高校、予備校、大手塾で英語や数学を教えていました。 小学生の頃から学び舎で学び始めて、毎日の学習習慣を身につけた子どもたちは、中学校での成績もよく、ト...