
東大– tag –
-
学びの基本型 早起きと予習
学びの基本型 リズムよく学ぶに限ります。 以前からこの通信で、リズムの大切さに度々触れてきました。普段の生活も、日々の学習も、全てはリズムに乗っていることが肝要です。 学習にも基本型があり、それに沿って進めることで単なる知識ではない、自分で... -
学び舎で過ごした日々 学ぶことは磨くこと
学ぶことは磨くこと 新しいことを知る。 今まで出来なかったことができるようになる。このような時は、ものすごくわくわくしてきませんか? 私は、幼少のころから知ること、学ぶことが大好きでした。 見るもの聞くものすべてが新しく、日に日に自分の成長... -
入試で試される力 2つの心がけ
入試で試される力 みなさんは、入試でどのような力が試されているか考えたことがありますか? 私は中学受験からはじまり大学院入学試験にいたるまで数多くの受験経験をしてきました。そして、いかなる受験においても共通していることがあるのに気づきまし... -
わたしの夜の習慣
常に新しい自分になる 単調な勉強ばかりだと、楽しみが減り、やる気も失せてしまいます。脳も疲れて来るでしょう。そういうときは、気分をリフレッシュして、そのつど自分を新しくしていく方法を探しましょう。 私が実践していたのは、複数の分野の学習を... -
わたしの朝の習慣
願いを叶えるために 一年でもっとも気持ちがあらたまるのがこの時期だと思います。新年が始まるとなんだか、自分も新しく変われるような気がしてきます。今年はこれこれをやるぞと意気込むようになります。 私は、心の底からの願いは必ず叶うと思っていま... -
灘卒東大生の本棚を紹介
本を眺めて… 帰省した折に、実家の本棚を眺めてみました。 昔の自分の学習部屋は父が使っており、私が上京した後に家の大半の蔵書がそこに集められました。壁一面にびっしりと本が並べられ、知の集約庫のような雰囲気を醸し出しています。いつでも手が届く... -
5秒ルールで習慣化する
5秒ルール 何かしようと思っている、しなければならないことがある。 けれども、ついつい後回しにしてしまうことがあると思います。 先日、メル・ロビンズの5秒の法則(5 second rule)という言葉を耳にしたので紹介します。 簡単に言うと“やるべきことが... -
英語で日常生活を眺めると…
外国人の手助け 自分の所属する研究室に外国人留学生が来ることになり、チューター(tutor)をやってくれと教授から頼まれました。 主に通訳で、買い物や電車の乗り換えなど日常的な生活も手助けするようにとの内容でしたので、好奇心も手伝って快く引き受... -
教える難しさ
教える難しさ 学校で習うようなことは他人に教えたり教えられたりしてきました。 人に何かを教えるのは好きなのですが、うまく教える(本人の意欲を減じることなく、必要なことをきちんと習得する手助けをする)となると難しさを感じます。 自分が所属する...