
記事一覧
-
息子が灘高に合格するまで
学び舎通信 94 灘をめぐる冒険 不思議に思ったことは、「なんで?」「どうして?}と、幼い頃のH君は口癖のように尋ねました。理解できるまで、何度も質問し続けました。ものごとを突き詰めて考える子どもでした。2011年2月、H君は最難関と言われる灘高... -
自分のスタイルをつくる
学び舎通信 93 勉強は心構えが大事 勉強の成果は、心構えで違ってきます。「しっかり勉強しよう!」という気持ちのある子どもはぐんぐん伸びます。 江戸時代の国学者、本居宣長は「初山踏」という文章を書きました。これは、今の言葉で言えば勉強の方法論... -
大岩壁に挑む 高みを目指すのに必要なものは 山野井泰史&妙子さん
学び舎通信 92 大岩壁に挑む グリーンランド東部にミルネ島という無人島があります。その島に標高差1200メートルの誰にも登られたことのない大岩壁がそびえ立っています。 2007年8月16日、この「未踏のビッグウォール」に日本人夫妻が15日間かけて初登... -
おすすめ本 2010
これまでの学び舎通信で参考にした本、関連書籍を載せています。 子育てや勉強に役立つ本を中心に紹介します。 構成は以下の通りです。 各月の学び舎通信を掲載関連書籍を紹介 ↓過去記事の検索はこちらから https://mnbya.com/press/sitemap/ 1月 https://... -
ピーター・フランクルの見た日本 家庭のコミュニケーションチェック10
学び舎通信 91 ピーター・フランクルの見た日本 ピーター・フランクルさんは、1953年にハンガリーで生まれました。1971年の国際数学オリンピックで金メダルをとり、1988年から日本に住んでいます。12カ国語を話せ、大道芸人としても有名な数学者です。もの... -
受験の要領 勉強のルール
学び舎通信 90 受験の要領 勉強のできる人を見ていると、要領(物事のやり方のコツ)がいいのです。自分であれこれ工夫して勉強しています。試行錯誤(一つの課題に対して、失敗を重ねながらだんだんと正しい解決に達していく方法)を繰り返しながら「勉強... -
タフな人間になる 集中力・持続力を身につける方法
学び舎通信 89 タフな人間になる 「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年にならなくちゃいけないんだ。なにがあろうとさ。そうする以外に君がこの世界を生きのびていく道はないんだからね。そしてそのためには、ほんとうにタフであるというのがどう... -
勉強で心の素直さを身につけ人格を整える 福沢諭吉と孔子
学び舎通信 88 10代は非常に重要な時期 小学4年生から中学、高校にかけての10代は、ものを吸収するのに最適な時期です。10代にやらなければ身につかないことがたくさんあります。この時期に自分の力をできる限り発揮するといいです。 棋士の羽生善治さ... -
特急列車の回路をつくる
学び舎通信 86 やればできる、必ずできる! 中学校の中間テストが5月の末にありました。5教科合計の最高点は472点でした。過去最高の490点には及びませんでしたが、素晴らしい成績です。ほとんどの人が学年末テストより、30点から90点上がっていました。中...